ガスと電気、どちらも欠かせない大切な暮らしのエネルギーですが、安心や便利、快適さなど、
どんな違いがあるのでしょう?
さまざまな面から比べて、それぞれの家庭に合うものを選びたいですね。
やかんに入った水を同じ温度に温めるために、ガスコンロと電気コンロではそれぞれどのくらいエネルギーが必要か比べてみました。電気コンロの方がガスコンロの約2倍の1次エネルギーが必要なことがわかります。ガスの方が省エネで、地球環境にやさしいようです。
ガスの炎で調理することになじんだ高齢者にとってガスコンロは使いなれた調理機器。専用の鍋しか使えないIHクッキングヒーターに比べて、ずっと使っている鍋やフライパンなどの調理道具もそのまま使えます。またお子さまに炎の大切さや注意する習慣を学ばせるためにガスコンロを選ぶ保護者の方もいます。ガスと電気の利点をきちんと知って選ぶことが大切ではないでしょうか。
長い目で見ると家族が増えたり、お子さまが独立したりと家族の形態は時とともに変わっていきます。それに合わせてエネルギーやお湯を使う量も変わります。電気貯湯式の温水器はタンク容量が決まっているので、使う量によってはお湯切れの心配があります。また電気料金のお得な深夜割引は適応時間が決まっているので生活スタイルに合うかどうかはそれぞれの家庭によって違います。
ガスコンロとIHクッキングヒーターでは加熱方式が違います。炎が鍋を包み込むようにして、高温で均一に加熱するガスコンロに比べて、IHクッキングヒーターは磁力線によるうず電流で鍋底のみが高温となります。また鍋が接していないと通電が止まるので、炒め物やパスタ料理のときに、鍋を振って高温で一気に食材を絡めるようなことができません。
高温で食材のうまみをぎゅっと閉じ込めるおいしさはガスコンロの方が向いているようです。
月々のガス料金、電気料金だけで単純に比較することはできません。導入時のイニシャルコストはどれくらいかかるのか、その後のメンテナンス費用はどうなのかなども検討する必要があります。たとえばIHクッキングヒーターにするとそれ専用の鍋が必要になり、オール電化にすると契約電気容量のアップによる基本料金の増額などがあります。また電気料金にお得な深夜割引があるように、ガスにもお使いになるガス機器によって利用できるお得な料金メニューがあります。生活スタイルや必要性によってさまざまな視点から比べることが大切です。
ガス、IHクッキングヒーターに限らず、コンロ火災の多くは消し忘れなどの原因によるものです。また天ぷら火災などは油の温度が上がり過ぎることで発火します。安全性でIHクッキングヒーターを選ぶ方もいますが、炎がない分かえって油断してトッププレートで火傷するというケースもあります。Siセンサー付きのガスコンロでは、消し忘れるとセンサーが察知して炎を自動的に消すなど、さまざまな安全機能が備えられています。使いやすさや安全性など、ご自分の目でしっかり検討してお選びください。
ガスというとお湯を沸かしたり、暖房に使ったりするだけのイメージがありますが、家庭用コージェネレーションシステムのエコウィルやエネファーム(燃料電池)は、天然ガスを利用して我が家で発電し、その電気を家の照明やパソコンなどで使うことができます。また発電するときの排熱を利用してお湯を沸かし、その温水を給湯はもちろん、浴室暖房や床暖房に利用できます。発電所から送電されるのではなく、電気を使うマイホームで発電するので送電ロスもありません。省エネ性に優れた環境にやさしいシステムです
「太陽光発電をするならオール電化住宅」と思い込んでいませんか?太陽光発電と天然ガスを使ったマイホーム発電を組み合わせて発電する、ダブル発電が近年注目されています。当然、発電量が多いので太陽光発電で余った電力は電力会社に売電できます。また天然ガスから電気をつくる際の排熱で沸かしたお湯を給湯や暖房に使えるので、オール電化住宅に比べて使用電力が抑えられます。自然の恵みのエネルギーである太陽光と天然ガスを利用したダブル発電は経済的で、地球環境にもやさしいエネルギーシステムです。